こんにちは!Hero’sオンラインです!
突然ですが、皆さんは「次のA~Dを時代順に並び替えなさい。」という問題に完答できますでしょうか?
この形式の問題は多くの人が苦手とします。(私も大の苦手でした・・・。)
逆に言えば、この問題に正解できればライバルに点数差をつけることができます!!!
これは譲れませんね! 今回は、そんな問題を絶対取るための 中学生歴史の勉強のコツを伝授します!
コツ:【ざっくりとした年表を書く】
大前提として多くの歴史の教科書は、以下の3パターンで構成されています。
一時代の出来事のまとめ
一時代の文化のまとめ
一同時代の世界の動き
テストや入試では 数十年単位で見た時の出来事・文化・世界の動きをリンクできているかが重要です。
そのためにざっくりとまとめた年表を作成し「この出来事の頃にはこんな文化があって世界ではこういった動きがあったんだ!」とリンク付けを行いましょう!
作成の仕方は簡単2ステップ!
①年号が明記されている出来事を書きだす(ノートの間隔は広く取ろう!)
②教科書をよく読み、年号から年号までの重要な出来事・文化・世界の動きを埋める
(「~時代初期」などの言葉に注目するとまとめやすいです!)
テスト前の都道府県も多いのではないでしょうか?
ぜひ参考にしてくださいね!
無料の学習相談・体験授業の申込は今スグ!↓
https://forms.gle/E5kGCrGYjG1dsJ6U7

Comentários